生き物見聞録
あれもこれもそれも自然
あれもこれもそれも自然
バラの新芽に産卵をしているような寄生蜂っぽいのを見つけて、とりあえず何枚も撮っておいた。蜂が好きの方でお尋ねしようと前々から思っていたが、見事に一年放置。
虫Navi掲示板でtsukiさんに「恐らくバラハタマバチでしょう」と教わる。ぜんぜん成虫の写真がネットに出ていないようなので緊急アップ。違ってたらまずいなあ。一応、学名で検索したら英語の論文が出てきて(九州大学学術情報リポジトリ)、ほとんど内容読んでないけど(読めないけど?)、多分大丈夫だと思う。
さらにその前にB公園でも似たようなものを撮っているような気はする。
そのうちガーデナーを中心にこのページへの来訪者が増えるかもしれないので、先に書いておく。防除法、多分ない。日が出ているうちは常にバラを監視し、それっぽい小さな虫が飛んできたら随時追い払う(殺虫剤をまく?)。それくらいしか手がない。それはバラハタマバチに限らないけど。あ、このハチはヒトを刺すことはないでしょう。
すみません、リンク先の「自然観撮アルバム」のページ、放置しすぎたせいか、削除されてしまいました。
和名 バラハタマバチ 漢字 薔薇葉玉蜂 学名 Diplolepis japonica 幼虫の食樹 バラ。虫こぶバラハタマフシ(薔薇葉玉附子)の中で幼虫は育つ 目撃度 私は1回しか見たことない(多分) 目撃場所 バラの新芽に産卵しているところ(A川最上流の花壇) 目撃時期 春に成虫。その後虫こぶの中で幼虫 世代交代 年1化(のはず)
初回更新:2012-04-21 (土) 09:54:37
最終更新:2017-05-24 (水) 00:16:51
a:4716 t:1 y:8