混沌の間 > 庭の観察 > 生物の分類 > 動物界

生物の分類〜動物界〜

動物界の門と綱、目

動物界のは、分類の仕方にもよるが、30前後になる。ここでは、庭の観察で登場しそうなの以下の5つに絞る。

扁形動物門

切っても切ってもプラナリアのなかま。体が平たい。

渦虫綱

プラナリアやコウガイビルのなかま。コウガイビルはヒルとはまったく違うよ。

環形動物門

ミミズやゴカイ、ヒルのなかま。ゴカイは小学生のとき、海に釣りに行ったとき触って以来見てもいないなあ。

貧毛綱

ミミズのなかま。確かに毛は貧しいかもしれないけど、なにか貧相な名前でいやだな。庭にいてくれないと困るんだから。

軟体動物門

軟体動物といえば、イカやタコ(頭足綱 )、そして貝。節足動物門の次に大きな

腹足綱

巻貝のなかま。カタツムリやナメクジはここ。ちなみにアサリやシジミは二枚貝綱

脊索動物門

いわゆる脊椎動物(脊椎動物亜門)の他に2つの亜門がある。ひとつはホヤを含む尾索動物亜門。「ああ、僕はホヤが大好きで」とは高1のときの地理の先生の授業中のせりふ。以来、ホヤってどういう味なんだろうとずうっと思っている。脊椎動物亜門は魚類とそのほか陸上に進出した4つのに分かれる。

硬骨魚綱

硬骨魚綱があれば軟骨魚綱もあるだろうと思うのが人情というもので、実際にある。それらはサメやエイのなかま。二つをあわせて顎口上綱無顎口上綱もある。全部ひっくる含めて、いわゆる魚。魚は歴史が古い分、進化と絶滅が多様で分類も複雑である。

両生綱

サンショウウオやイモリのなかま(有尾目)とカエルのなかま(無尾目)に大別される。

爬虫綱

4つの目があるが、ムカシトカゲ目ワニ目は、日本の野生にはいない。もっとも、石神井公園にワニがいるというニュースが飛び交ったことはあったが。ペットとして飼っているものが逃げ出すという可能性は確かになくはないだろう。

カメ目

カメの場合は、ペットを放して野生化というのは普通にある話。某公園にはいっぱいいる。

有鱗目

さらにトカゲ亜目ヘビ亜目に分けられる。

鳥綱

鳥の分類はちょっと大変そうだ。また、近年、分類の見直しも行われている。詳しくは別ページにて。

哺乳綱

庭やその近辺で見る、またはその可能性があるもの限定で、以下の4つ。

翼手目

コウモリのなかま。夏の夕方に空を飛んでいるのを普通に見かける。

齧歯目

ネズミ科やリス科など。哺乳綱では、一番大きなグループ。リスは鎌倉で何度か目撃したことがある。ネズミは、恐ろしいことに今の職場にいる。

食肉目

ネコ科やイヌ科、クマ科など。うちの庭には、クマはもちろん、キツネやタヌキも出ない。…と思ったのだが、タヌキは、出る!

霊長目

サル全般だが、もちろんヒト科ホモ・サピエンスしかうちの庭近辺には出没しない。しかし、私が毎年夏に行く志賀高原では、ホテルにまでニホンザルがやってくる。

節足動物門

昆虫を含む巨大なグループ(種の数は、昆虫だけで全動物の4分の3も!)。動物界では庭の観察の中心。以下、やはり庭の観察で現れそうなものを抜粋。クモ綱のみ鋏角亜門に属し、あとは大顎亜門になる。

鋏角亜門
クモ綱

クモのほか、ザトウムシ(あしがながいやつ)、ダニも含まれる。庭にいるわけないが、サソリもここ。

大顎亜門
甲殻綱

エビやカニのほかに、プランクトンのミジンコも。庭ではワラジムシやダンゴムシがおなじみ。

多足上綱

文字通り、足がたくさんついているなかま。

倍脚綱

ヤスデ(馬陸)のなかま。ヤスデはひとつの体節に2対の足がついている。だから倍脚。ヤスデは一般に草食。

唇脚綱

ムカデ(百足)のなかま。ムカデはひとつの体節に1対の足がついている。ムカデは肉食。百は多いという意味で、本当に100本足があるわけではない(そういう種もあるかもしれないが)。

少脚綱

エダヒゲムシ(枝髭虫)のなかま。ちっちゃい土壌生物。数mm程度の大きさ。

結合綱

コムカデのなかま。文字通りちっちゃい。数mm程度の大きさ。ムカデ、ヤスデ、昆虫の性質を併せ持つので結合綱となっている。ちょっと苦しいネーミングだ。少なくとも90年代半ばの段階で日本ではまともに研究されていない。

六脚上綱

あわせて昆虫綱と分類していることもあるし、側昆虫綱の下位の目を別々の綱にさらに細かく分けていることもある。昆虫については別ページにて。

側昆虫綱

昆虫綱

混沌の間 > 庭の観察 > 生物の分類 > 動物界