庭の観察
身近な自然の観察記。すぐそこにある自然を通じて、生物の多様性と神秘を味わい、クォークから宇宙まで想いを馳せる。
200506<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>200508
P7300033.jpg朝、サンショウの方を見に行くと、アシナガバチがいた。よく見ると肉団子を作っている。ああ、アゲハの幼虫か・・・。

いまいち明るさがなく、手振れもあり微妙にピントも合わず。
P7300037.jpgパソコンで画面を確認して、いまいちだったので、まだいるものなら撮影をさらにしようと思ったが、やっぱりもういなかった。

代わりに、このようなどろっとした水分を含んだものを発見。実は、以前にも幼虫がいなくなった後に同じようなものを見た。

アシナガバチに狩られたアゲハとの因果関係は不明だが、なんらかの関係はあると思う。
P7280042.jpgカスミソウのすぐ左。スズメノカタビラ自体、うちの庭でもどこでもけっして珍しいものではないので、ぜんぜん撮る気はしないのだが、このときは花がとてもきれいだと思った。

いかにもイネ科という特徴がよく現れた状態。
P7280041.jpg最初見たときは、紫のツメクサかと思った。その顛末は一つ前の「ヤマトシジミのメスと卵」を。
P7280040.jpgカスミソウはツメクサと同じナデシコ科というのもすぐ知った。

そうそう、単にカスミソウなのか、シュッコンカスミソウなのか私は知らない。
久しぶりの休みのせいか、朝から興奮して超早起き。遠足に行く日の子供のよう。一度4時台に目が覚めて、5時過ぎにまた目が覚めて、5〜10分ほど断続的に寝たり、目が開いたりで、5時半まで布団に入っているのが限界。で、何はともあれ、庭の観察へ。

ほとんど花も咲いていないし、虫もあまり活動しておらず、あまり面白みがないと思っていたら・・・。

今年、庭では初のトウキョウヒメハンミョウ発見。デジカメを取りに居間に戻ったら、しかし、どこかに飛んでいってしまっていた。残念。

気を取り直し、周りを眺めていると、おっと、ツメクサのような葉をして、かつ薄い紫の小さな小さな可憐な花を発見。新種だあ〜〜。写真を撮ってから気づく。その約1メートル先に、同じ種類の鉢植えが。雑草ではなく、園芸種か。種がこぼれたんだな。
その後の夫婦の会話。
「ねえ、あの庭の鉢の小さい花は何?」
「確か・・・アリッサム。スイートアリッサムだったかな」
「調べてみよう。『スイートアリッサム』で。(検索)スイートアリッサムってアブラナ科だよ。違うよ、4枚花びらじゃないよ。5枚だよ」
「スイートアリッサムという名前だったよ」
「だから違うって。アブラナ科はみんな4枚花びらなの。違う花指してんじゃないの。ちょっとこっち来て見てみてよ」
「まだパジャマだから」
「いいから」
「あれでしょ」
「あっちのは確かに4枚花びらだ。あ、(イメージ検索したのと)おんなじ。それではなくて、手前の」
「ああ、あれ。カスミソウよ。あまりに当たり前すぎてわかるかと思った」
「わかんねーよ」
(花束に一緒になっていれば、わかる、一応)

さて、話を戻す。
ヤマトシジミがあちこちで休んでいる(寝ている?)。そこにもここにも。いったい何羽いるのだろう。

P7280051.jpgちょっとおなかが太めのやつがいるなと思ったら、そのすぐ近くに卵。妊婦だったんだな。撮影時刻は5時58分で、すでに日が出ているが、まだ日陰なので十分な明るさが意外と取れずシャッタースピードが遅いため、ちょっと手ぶれ。
P7280048.jpgやや透き通った感じでよく見るとなかなかきれいだ。しかし、こんな葉の上に産むものなのか。去年かおととし、産卵している瞬間を見たが、そのときは葉の裏に産んでいたぞ。

その後、上の会話をした後に、また別のカタバミの葉の上に止まっていて、やはりそこにも卵が産み付けてあった。のぞきこもうとしたそのとき、オスが近づいてきて、逃げるように飛んだ。そのオスはまた別のにもアプローチしたが、また振られてた。
P7140084.jpg寿命がきて普通に枯れたあと。特に引っこ抜いたわけでもなく。もちろん、除草剤をまいたわけでもなく。花も咲いたし、実もできていたし、天寿を全うというところ。7月14日撮影。

花後といえば、やっぱり、花図鑑のボロボロブログ!
P7170051.jpgニホンチュウレンジとチュウレンジ、その違いは後脚が前者は赤く、後者は黒ということだが、うちの図鑑を見ても、私が目にしたどの画像を見ても、区別がつかない・・・。(^_^; これはどっちなのであろう。
chuurenji.jpg反対側から、画像を大きくして撮影。

ところで、知らない人のために。
チュウレンジはハチである。幼虫はバラの葉を集団で食べる。ハチといっても刺さない。産卵管はなく(ハチの針はもともと産卵管から進化したものである)、ウエストもきゅっとしまっておらず(つまり細腰亜目ではなく)、ずん胴タイプ(広腰亜目)である。ハチは昆虫の中でも最も進化したグループだが、広腰亜目はハチの中では、系統的には古いほうである。

参考リンク
P7160021.jpg隣の家の駐車スペース。いつも車が止まっているので、その下にはほとんど草が生えない。しかし、画面の右側に見えるブロックが車輪止めになっており、車体で隠れない一部のスペースだけ、草が生える。もとからあった芝がまだかすかに残っており、エノコログサ、そして、ツユクサが生えている。撮影7月16日。

参考リンク:うちの家のまわり


P7180007.jpgその2日後。ツユクサ開花。シダもあるね。

P7180004.jpgツユクサの花は、虫をうまく利用する巧妙な仕組みになっているのだが、何の本で読んだか忘れてしまった。図書館で借りた雑草に関する本であることは間違いない。
P7180003.jpgで、さらに、雄花と両性花があるというのは知らなかった。
P7160014.jpgオンブバッタがおんぶしているのは、交尾が近づいたときだけのはずである。ショウリョウバッタもおんぶする。この写真はオンブバッタかショウリョウバッタかはよくわからない。

時々見るようになったので、7月16日に撮っておいただけなのだが、画像をパソコンで見たときにはじめて気づいた。脱皮した抜け殻がすぐ下にある。

肉眼ではあまり気づかないのだが、カタバミの葉っぱもけっこうあちこち食われている。葉の外側から食われているので、これらはヤマトシジミの幼虫か夜盗虫であろう。


息子の報告によると、CD-ROMにあったヤマトシジミのさなぎは今日にはなくなっていたそうである。ちなみに、昨日の夜は私があることを確認している。今日は羽化したばかりのヤマトシジミもいたという息子の証言もあるが、「羽化したばかりとどうして判断できたか?」が疑問である。また、そうだとしても、あのさなぎから羽化したものかどうかは怪しい。
P7220029.jpg何ヶ月も前から、カタバミの上に、捨てる代わりに実験的にCD-ROMを置いている。たった数日で(ひょっとしたら1週間くらいかもしれない)、その下のカタバミは葉が枯れた。それからずうっと放置していたが、近くに植木鉢などを置かれ、多少場所が移動したり、最近は、私自身ほとんど忘れていた。

今朝、気まぐれでひっくり返してみたら、2匹のナメクジとなんとなにかのさなぎがくっついていた。
大きさや置かれた環境・状況からヤマトシジミのさなぎだろうとあたりをつける。Googleのイメージ検索でひとつだけヤマトシジミのさなぎがヒットした。ほとんど同じ形なので間違いないだろう。

色合いからして、もうすぐ羽化しそうだ。さっき懐中電灯で照らしてみたが、まだ羽化はしていないようだった。気温が十分あれば、きっと24時間以内に羽化するだろう。

それにしても今日は涼しい。帰宅時(24時半ごろ)、室温が26度しかなかった。
P7220025.jpg朝にバラの根元を観察していると、激しい羽音がする。大型のハチ?いや、アブ?その音源を探ってみると、飛翔中のそのシルエットはコガネムシっぽい。バラの上のほうの葉に着地。なんと、熱烈合体中のハエだった。撮影準備中に飛んでいってしまい、あきらめたが、まだ羽音がするので、あちこち見回してやっと発見。

よく見ると、下のメスは激しく動き回っており、上のオスはがっちり放さない。羽音もすべてメスのものだった。メスからすると、未知なるじゃまものにとりつかれたかのよう。

それにしても、顔は仮面ライダーに似ている。
P7160017.jpg7月16日の午前9時48分ではこうだった。振り返れば、ちょっとその片鱗はあったかもしれない。
P7170033.jpgこれは光化学スモッグの影響なのだろうか。
P7170034.jpgアサガオの葉が光化学スモッグに弱いというのは、確か小学生のときに習ったが、こんなにすぐに影響が出るものなのか?

P7170035.jpg2枚目以降の写真はすべて翌日の17日の午前9時から11時前までに撮ったものである。

P7170037.jpgまったく同じ角度から撮ったわけではないので、単純に比較できないが。少なくとも、記憶の中では、24時間前にはこんなにも葉は痛んでいなかった。
P7170045.jpgもともひどい葉っぱのひとつ。
今年はトウキョウヒメハンミョウがいなくて、なにか寂しい。
別にいたところでどうということもないのだが、いないのはなにか物足りない。
一部それらしき穴もいくつか見えるが、どれも小さく、それがトウキョウヒメハンミョウの幼虫の巣だとしてもまだ成虫になるまでは時間がかかりそうである。
おととし、去年、今年とどんどんトウキョウヒメハンミョウの数は減っていることは間違いない。同時に、カタバミが庭を覆う面積はどんどん増えている。
トウキョウヒメハンミョウの幼虫の巣と頭
2年前に撮ったもの。左右の画像を見比べてみて、穴が埋まっているところに見えるのが幼虫の頭。左の写真を撮ってから、巣の上にさっと手を空振りさせてすぐ撮ったのが右の写真。影の位置からもすぐ撮ったことがわかるだろう。

このいくつもの穴についての考察は、以下の「なぞの小穴の正体 」「穴、穴、穴 」も参照されたし。
http://konton.cside.com/zatsuzen/mui2003_8.html



taifuuikka.jpg2年前の夏はこんなにカタバミが少なかったという証拠の写真。撮影は2003年8月13日。これについての文章は、同じく、
http://konton.cside.com/zatsuzen/mui2003_8.htmlのうち、一番下の「台風のあと」を。

P7170070.jpgこの前の日曜日に、2階のバルコニーから撮影したのがこれ。地面に緑に見えるのは、ほとんどカタバミである。
P7170050.jpgこの鉢は今年買ったヘチマの苗を植えたもの。ふだん大して気にも留めていなかったが、近づいてよく見ると・・・。
P7170043.jpg小さな小さな双葉やら雑草たちは、カタバミであった。

ちなみに、最初の画像で、左上に見える鉢は、もともとはバラの鉢である。なぜかマツバボタンとペチュニアが繁殖し、バラ自体はほとんど見えなくなってしまった。



先日書きそびれたが、この前の日曜日、今年初めてのトウキョウヒメハンミョウの成虫を見た。北砂利で。いつもは庭で見るのだが、今年はまったく見ていない。カタバミが増えすぎたからか?
この前の木曜日に『スターウォーズ エピソード3 シスの復讐』を見て、今日もう一度、エピソード2をビデオで見た。
アナキン・スカイウォーカーが母親をさらったものたちを皆殺しにしたことをパドメに告白するシーンの山場で、ダース・ベーダーのテーマ(ワーグナーの楽劇ならば動機というところだ)が流れたことに気づいたのはうれしかった。

P7170062.jpg分類では「歩いておでかけ」になっているが、はじめの2枚はうちの屋上(不動産広告では「ルーフバルコニー」)から撮ったもの。はす向かいの家を建築途中の更地。
P7170061.jpgさらに、ズーム、イン!
P7170049.jpg地上に降りて。ブロック塀の向こうに見える緑の葉は?
P7170048.jpgで、敷地に少々無断でお邪魔して。そのブロック塀の裏側。2ヶ所をさらに、ズーム、イン!
P7170046.jpg大きさを比較対照するものが画像の中にないが、木のような太い根っこ。しかし、実際に手に取り、その先をつたって調べてみると、この先の緑の葉、そうヤブガラシにつながっている。これは木の根ではなく、多年草であるヤブガラシの地下茎であった。ヤブガラシは地下茎から毎年新芽を出してくるというのは、知識としてはあったが、目の当たりにしたのは初めてだった。
P7170047.jpgさらにもうひとつは、オシロイバナ。種子から巨大な双葉を経て生えているのは、このブログで何度か紹介したとおりだが、これまた地下茎ははじめて見た。

種子ではなく、根から再び繁殖するのは、まさにクローンである。
コウガイビルコウガイビルについてはじめて知ったのは『へんないきもの』(早川いくを著、バジリコ株式会社)においてである。その後、WAKAさんのはなだよりにも出ていたので、うちの庭にもいないかなあと思っていた。

いた。にんまり。


P7150004.jpg珍しい、不思議な色と形のクモだなと思った次の瞬間、あ、卵のうか、ということで早速記念撮影。

卯月子守蜘蛛(ウヅキコモリグモ)というやつかな?
P7140093.jpg娘の保育園のお迎えの帰り、すっと通り過ぎて普通の人なら見逃すところ。私は目ざとく見つけた。私の前世は鳥だろうか?
P7140094.jpgいったん家に帰ってからデジカメを持って再び。息子がついてきた。「ほら、わかる?」と聞いても、川の中を覗き込んだりまったく別のところに目が行ったこともあって、思った以上に見つからなかった。これはアスファルトの間から芽を出しているが、比較的近くに鉢植えのものがあった。「あ、フウセンカズラだ」と息子に教わる。
P7140095.jpg憎めないんだよなあ、尺取虫って。息子はちょっかいを出したくなったようで、ちょいと触ったら、おなじみのポーズになった。
P7140099.jpg
20050715001003.jpgアサガオの茎にぶちゅっと口を刺して、チューチューやっている。後脚が浮いてしまっているのが、アブラムシに似ていてかわいい(?)アブラムシも同じカメムシ目だもんね。
5月29日の「タイワンヒゲナガアブラムシ」の記事を参照



20050715002559.jpg背中の正面から見るとこんな。何カメムシでしょう。
何かをついばむスズメスズメ自体は別に珍しくないが。
何か啄(つい)ばんでます。

家の中からガラス越しに撮ったので、かすみがかかってます。
記事は6月14日のものを参照。そのとき撮ったもの。
かなりズームして撮っている。10倍ズームの底力。


20050715000659.jpg
P6040064.jpg被子植物は大きく分けて双子葉類と単子葉類に分けられるが、これは三子葉類?!

クラッシュして無修理でソニーから取り返したHDDからほしいデータはすべて復活させることができた。これからは、過去の非公開画像もいろいろ出せる。元に戻ったのだ、元に。それにしてもソニーの修理代は暴利である。そして、融通が利かない。最低。さよならソニー。
梅雨で涼しい日が続いていたが、一気に気温が上がった。
こういう日はきまって家の中でゴキブリが出る。
が、今日はまだお目にかかっていない。

で、パソコンが使えなかったときに撮ったときのものを。P6190022.jpg6月19日10:00。生存中。

P6190024.jpgその2時間38分後。熱湯で処刑後、アリに一度たかられた後。アリたちは一度いなくなってしまった。

P6190029.jpgはじめから3時間46分後。つまり、13:46。再びアリがたかっていた。

それにしても、この庭の観察のブログ、ゴキブリ退治等での検索が一番多い(笑)。
P7100077.jpgどうやってこんなに高いところに移動したのか。9日の27:26撮影。
P7100081.jpg熱烈なヒキガエルファンのために。かわいいでしょう。黒いラインに赤が混ざっているのがカッコいい。
P7090071.jpg6月25日の土曜日だったと思う。朝の天気予報で、キャスター(?)が天気図を使いながら、「典型的な空梅雨ですねぇ」と言っていた。

確か、その後数日は暑かった。

しかし、それから、降るわ、降るわ。

一度満水になり、捨てたのだが、またこんなにたまった。
これが9日の12:09。

P7100076.jpgそして、9日の25:16。
ヒキガエルを撮ったので、わかりづらいが水位がかなり高くなっている。実はこれが限界である。なぜなら、画面に写っていない右端のほうからこぼれ始めているからである。
P7080070.jpgこの園芸植物(名前を知りません)の葉の上にコガネムシ。いったい何をしているのか不明。葉っぱを食べているとは思えないし、産卵とも思えない。ゆっくりうろうろしていた。クモの巣に前脚を引っ掛けて、ちょっともがいているような感じもしたが、向きは180度反転もしていたので、必ずしもそうとも思えない。
コガネムシところで、これ、何コガネというのだろう。
P7060068s.jpg我が家では「かわいいアイツ君」と呼ばれているネコ。飼い主からは「ポコ」と呼ばれている。

なぜ我が家では勝手にそう呼んでいるかは、また日を改めて。

家の中から撮影。手前がうちの敷地で、ボルボがとまっているのが隣の家の敷地。この後、車に映っている自分の姿を見て、においもかいでいた。

最近、うちの庭に入っているところを見たことがないが、駐車スペースには普通にくる。
P7050060s.jpgヤガの仲間かなあ。体長4cmくらい。いっしょに写したのは、子供の自転車。
P7050061s.jpg
P6300056s.jpgひらひら飛んでいる姿は地味だが、止まっているのをアップしてみるとこんな感じなのだ。

羽を開くとまたいい感じなんだけどね。なかなか撮るのが難しい。

6月12日にノートがぶっ壊れて以来、やっと最新兵器に戻ってきたよぉ。ウルウル。
それにしても、パソコン本体を替えたのに、ディスプレイが同じままというのは初めて。なんか違和感を感じる。
昨日の日曜日についにアロエが花を咲かせた。そして、今日帰ってきてから見ると、さらに下のほうから4、5個の花が咲いていた。

それにしても涼しい。一気に気温が下がった。つい数日前には家に帰ってくると室温が30度を越えていたのに、今日は25度しかなかった。
うどんげとは、クサカゲロウの卵のつもりだったが、これについて書こうとしたら、「優曇華」なる優雅で美しい字が出てきたので、念のため手元の2種類の辞書をひいてみた。
どちらも2番目の意味として、クサカゲロウの卵のことと書いてある。そして、「なにかの前兆とされる」「吉凶いずれかのしるしとされる」とある。どこからきたのだ、そのいい加減な噂は。

その卵を見つけたのは、もう1週間くらい前だと思う。家のドアに1つだけ産みつけられていた。1つだけというのがめずらしい。普通はいくつも産んでいくものだ。はじめ見つけたときは、うすい若草の美しい色だった。次に思い出したように見たのはその数日後だったと思うが、白くなっていた。もう孵化した後だったのかもしれない。その後、卵に変化はない。

卵といえば、今日、サンショウの木の枝に半透明になっているアゲハの卵を見つけた。もうすぐ孵化するだろう。これを書いている時点でしているかもしれない。しかし、それ以外の幼虫は全滅した。1匹も見当たらない。前回もそうだったが、いきのいい新芽がなくなったなあと思うと全滅している。うまくバランスがとれるものだ。
以前紹介した『巨大な双葉』のオシロイバナ、今朝咲いているのを見た。写真を撮ったところはすでに住宅の土台作りで植物は土ごと跡形もなくなっている。土は別のところに大きく盛られ、土を掘ったところからは大きな木の根がはみ出してもいる。私が見たオシロイバナは、そこよりは少し南側のところの巨大な雑草群の一番北寄りのところにまみれて控え目に咲いていた。

毎年ヤブガラシが蔓延(はびこ)るフェンスは、一部取り壊されたが、今年ももちろんヤブガラシが凄いことになっている。そしてそれ以上に、ヤブガラシよりももっと葉の大きいつる性の植物がさらに覆いかぶさっている。葉の形はヤブガラシに似ているが、まだ種は同定できていない。去年まではまったく見なかったものであり、土の中にまぎれて、それもおそらくアパートの下で何年も何十年も種のまま出番を伺っていたものに違いない。競争相手のいない開けた土地に太陽をいっぱいにあびて、すくすく育ったようである。エノコログサなども生えているが、穂の大きさといいこれまた巨大である。すべて海外を渡ってきた帰化植物だろうかとも思えてくる。その雑草の大群落(ちとオーバーな表現か)の中には、ついちょっと前までムラサキカタバミが咲いていたなんてことを覚えているのは、この時期にそんなことに思いを馳せるのは、この世でただ一人私だけだろう。

もう何日も前の話だが、連日ゴキブリが出たのに対し、小3の息子が
「ゴキブリ屋敷だねぇ」
というセリフをはいたという。なかなか表現力あるではないか。

きのうの夜はまた出没したのだが、なんとお風呂。
『スターウォーズ エピソード1 ファントム・メナス』のビデオをその日(人生でもだが)2回目見ていたが、途中で止めて、いざポットのお湯汲みに。風呂場ほど簡単に退治できるところはない。後処理も死体をポイするだけだ。

命中したはずなのだが、逃げられた。お湯がやはり少しぬるかったのか。それよりも許せないのは、風呂場の中で、すき間に入り込み、行方不明になったことだ。お湯をぶっかけたり、シャワーも送り込んでみたが、生命体は流れてこなかった。風呂の洗面台にそんなすき間があるのか!

その後息子は
「ゴキブリのいるお風呂に入るのなんて、いやだよお」
とぐずっていたが、やがて
「ゴキブリ出なかった」
とご機嫌になって出てきた。

私は入らなかった。

4歳の娘は
「ゴキブリやしき」
とうれしそうに言っていた。
保育園に娘をお迎えに行くとき、はじめて鉢植えのネジバナを見た。生えてきたのか、育てているのかは不明である。4、5株あった。育ちもよく、特に1本は見事に花がついていた。

うちの庭でも3本目を発見した。

カタバミは世代交代の雰囲気を見せつつも、また勢力が強大になってきた。晴れた日は、4、5匹のヤマトシジミを庭で見かける。カタバミの葉もあちこち食われている。おそらくヤマトシジミの幼虫に食われているのであろう。

バラは葉の真ん中から食われている。犯人は誰であろう。


copyright © 2004 Powered By FC2 allrights reserved